前へ
Tweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someoneShare on Facebook

紅葉の木曽駒ケ岳徹底攻略編-ハイシーズンの中央アルプスに行って見ました[ワークマンレビューも]

2025年10月、紅葉(終わりかけだけど)の木曽駒ケ岳[標高2956m](中央アルプス)に行ってきました。ハイシーズンでバス停も大行列。ただネット上で調べた情報と行った場合とでは結構違ったので徹底攻略編としてレポートします。

 

「こどもとねっと」公式インスタグラム

お気軽にフォロー・コメントしていただけたら嬉しいです。

https://www.instagram.com/codomotonet

 

「こどもとねっと」公式Youtube『ソロ活ダイシャンのアウトドアチャンネル』

お気軽にチャンネル登録していただけたらとても嬉しいです。

https://www.youtube.com/c/CodomotoNet

 

この記事の目次

たった2gのキャンプにも山中泊にも持って行けるランタンシェード

 

日本屈指の紅葉の名所「千畳敷カール」

ことの発端は

ダイシャン
ダイシャン
日本でもトップレベルに入る
紅葉の名所「千畳敷カール」
に行ってみたい。

という単純な発想です。あと標高2612mまでロープウェイで上がれるという。。。

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

https://www.chuo-alps.com/

このロープウェイからの景色も最高だというので行って見ることにしました。

ちなみにこのロープウェイの終点「千畳敷駅」は日本最高所の駅としても有名。

これは行って見たくなりますね。

 

さらに。。。

 

日本最高所のホテル「ホテル千畳敷」

https://www.chuo-alps.com/hotel/

駅が最高所なので隣接する「ホテル千畳敷」も日本最高所のホテルです。

高さも最高なんですねが、、、

特別室 ¥17600(税込)~
一般客室 ¥14300(税込)~

お値段もそれなりです!!

 

ダイシャン
ダイシャン
でもせっかくなので泊まってみたい!

 

まずは初めてこのブログをご覧の方向けに基本的な木曽駒ケ岳へのアクセス方法を紹介します。

 

ロープウェイを使った木曽駒ケ岳へのアクセス方法

  1. 菅の台バスセンター(ここまではマイカー、レンタカー、タクシー、伊那バス[路線バス]のいずれかでアクセス)
  2. 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」(マイカー規制区間なのでタクシーもしくは伊那バス[路線バス]でアクセス)
  3. 同上「千畳敷駅」

ここから本格的な登山開始!スニーカーで登ってた観光客の方もいましたけどまぁ登山装備があった方が安心ですね。

 

伊那バスで駒ヶ根駅から乗りっぱなしで行く方法もある

一応、駒ヶ根駅から路線バスを乗りっぱなしで「しらび平駅」まで目指す方法もあります。

我々も少しは検討したのですがホテルが伊那市だったのと、駒ヶ根駅周辺の駐車場が高くて断念しました。
以上が事前に調べた情報ですね。

 

思い立ったら即計画ということで極力失敗しないために以下の三点を念頭においてすすめました。

 

失敗しない木曽駒ケ岳登山の考慮すべきこと

  1. 山の天気は変わりやすい
  2. ロープウェイ&バスのチケットは事前購入
  3. 周辺天気の様子に合わせて移動を調節

 

というわけで「1.山の天気は変わりやすい」の対策として。。。

(1)2日間登山候補を確保するために「ホテル千畳敷」を予約

とりあえず予約しました。ここの宿を1泊おさえておけば

チェックイン当日に『晴れ』、チェックアウト当日に『晴れ』いずれの場合でも、
「柔軟に朝登山に出発できる」というメリットがあります。

ダイシャン
ダイシャン
2日間の登山日候補が出来るのは
非常に心強い!!

まあどっちかが晴れればいいからですね。

(2)ロープウェイ&バスのチケットは事前購入

これが結構一番大事ですが、お金を都度だしたり、当日買おうとするとロープウェイの駅まで行くバスへの行列に

並ぶのが遅れます!

木曽駒ケ岳の一番の難関はバスの待ち時間でした。

というわけで今回の

  • 「菅の台バスセンター」からロープウェイ「しらび平駅」までのバス代チケット
  • 「しらび平駅」から「千畳敷駅」までのロープウェイチケット

がセットでオンライン購入できる

kkday

kkdayさんからオンライン購入。もう購入したら複数の人数でもQRコードで一発でチェックしてもらえる時代ですよ。

ダイシャン
ダイシャン
すごく便利!
しかも当日キャンセルも出来るだと!

(3)周辺の天気の様子をトリプルチェック

皆さんご存じの

  • 「てんきとくらす」で『木曽駒ケ岳』の天気
  • 「Yahoo!天気」で『駒ヶ根市』の天気
  • 「tenki.jp」で『駒ヶ根市』の天気

で前日のギリギリまで時間をチェックします。

てんきとくらすは山頂の天気予報が確認できる無料のWEBサービス。

自分たちが登頂予定していた日は早朝は「曇り」でした。

なので自分たちの計画としては10:00~13:00ぐらいにピークに入れたらいいかなという感じですね。

ダイシャン
ダイシャン
とはいえ中々計画通りに
いかないこともありますからね。

 

これだけ準備しててもハイシーズンでは待ち時間はさけられない

菅の台バスセンターへ到着した頃には、このすぐそばの駐車場は満車状態。さらに行列も100名ぐらい。

ダイシャン
ダイシャン
どひゃー!
こんなに多いの?

臨時駐車場に誘導されます。事前のネット情報だと駒ヶ池の駐車場が臨時駐車場という情報もあったのですが
それ以外にも周辺に臨時駐車場がたくさんあるようで我々は筒井商店の横の駐車場に誘導されました。

ダイシャン
ダイシャン
現地に行かないと
わからないこと多い!

というわけで係の人に駐車日数を申告し駐車場代を支払い、行列に並ぶことにしました。

ダイシャン
ダイシャン
まぁ事前に
バス&ロープウェイチケットは
用意してるからね!

 

さてバスに乗れるまでの待ち時間はというと。。。。

 

バスに乗れるまでの時間は

ダイシャン
ダイシャン
約1時間半でした!

念のためにチケット売り場の人に確認したこと

(A)「菅の台」の前のバス停まで徒歩で戻ってバスに乗る

(B)このまま「菅の台」でバスを待ちバスに乗る

 

(A)の方法はネットで裏技として紹介されていた方法です。ようは菅の台でバス待ちの行列が発生するので、その前の路線バスのバス停から乗るという方法です。

(B)は本来の方法ですね。

 

一応、チケット売り場のお姉さんに確認したところ、

女性
女性
臨時バスが結構出てるので
このままお待ちの方が
早いと思いますよ。

というわけで混雑時は臨時バスが出るという新事実!

ダイシャン
ダイシャン
やっぱり現地に行かないと
わからないこと多い!

 

菅の台からロープウェイ「しらび平駅」までは移動時間が30分かかります。

 

「しらび平駅」到着後ロープウェイに乗れるまでの待ち時間は

ダイシャン
ダイシャン
約30分でした!

これも混雑時は整理券を配布するそうですが今回はラッキーで30分ぐらいで乗ることができました。

ロープウェイの移動時間はというと7分で千畳敷駅です。

 

ロープウェイから見下ろす紅葉は霧の中でも幻想的でキレイ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こどもとねっと⌇ ファミリーキャンプ⌇親子登山(@codomotonet)がシェアした投稿

こんな感じで人いっぱいの混雑の中でかろうじて撮れた動画です。

ダイシャン
ダイシャン
まぁ混雑中は大々的に
構えて撮れないしね!

千畳敷駅に到着

もう千畳敷駅でこの絶景です。いやーすごい!

 

山頂は紅葉やや終わりがけですが紅葉で有名な観光地なだけありますね。

ダイシャン
ダイシャン
ここをパンプスで登ってる人もいました
(信じられない!)

今回の登山ルート

今回の登山ルートですが我々はホテル千畳敷で一泊しますのでホテルに荷物を預けれました。

登山で山頂で食べる食料と水と最低限の荷物・防寒着を用意して登山スタート!

ダイシャン
ダイシャン
今回はそれぞれ防寒&雨天対策で
レインジャケット持参です!

もちろんワークマンもね!

 

↓ワークマンサーモライトトレックハーフジップのレビューはコチラ↓

WORKMANサーモライトトレックハーフジップをレビュー!秋冬登山で最高!&トレック巾着の作り方

WORKMANサーモライトトレックハーフジップをレビュー!秋冬登山で最高!&トレック巾着の作り方

「子供と遊ぶ」情報ポータルサイト『こどもとねっと』では、ファミキャン(ファミリーキャンプ)、親子登山(ファミリー登山)アウトドア、公園レビュー、子供とのお出かけスポットやイベント情報などを紹介しています

 

まずは千畳敷~八丁坂~乗鞍浄土

YAMAPで計測してたら1時間かかってました。おそっ!

正直今回のルートでの1番の難所ですね。

ダイシャン
ダイシャン
八丁坂は結構急登でした。

そして汗でオーバーヒートしたのでサーモライトトレックハーフジップをもう脱いでるという。。。。

 

あと今回導入してよかったのは

 

JFTショルダーパッドM

これがメチャクチャよかった。自分はザックはcaylのmariを愛用してますがUL系ザックなので重量過多になると肩への負担が増えるので
これを導入しましたがもう背負い心地が異次元レベルに快適。

ダイシャン
ダイシャン
UL系ザックで肩の痛みが出る方に
オススメです!!

乗鞍浄土から千畳敷を見下ろすと

この絶景です。朝7:00ぐらいはガスガスだったようですが運良く晴れてきて最高でした。

ちなみにアクティブインサレーションとして着て行った「サーモライトトレックハーフジップ」ですが
オーバーヒート時は躊躇なく脱ぎます。

子供はノースフェイスのポリエステル製のドライTシャツにワークマンのエアロストレッチトレッキングパンツ。

この時期は割と軽装で登れるのもありがたいですね。

 

八丁坂は急な岩場も時折あるので手を使いながら登ります。

自分はモンベルの「U.L.シェルグローブ」を愛用してます。SALEで1200円ぐらいだったかな。1年通して使えるので便利。

大きめのXLサイズなので冬はアウターグローブとしても活躍してます。

乗鞍浄土周辺はこの雄大な景色。テンションあがりますね。

それでは宝剣山荘に向かいましょう。

 

宝剣山荘に到着

宝剣山荘へ到着です。ここには以前から自分が欲しかった
宝剣山荘×MOKUライトタオルがあるとのことで無事に買えました。

ダイシャン
ダイシャン
これは嬉しい!!

MOKUライトタオル

50gと超軽量で1時間半で乾く速乾性。それでいて肌触りも最高という手ぬぐい以上タオル未満の商品です。

宝剣山荘とのコラボモデルは雷鳥の刺繍入り!これはたまらないですね。

 

そして宝剣山荘の中には

「濃ヶ池周辺で熊目撃情報」の掲示がありました。

というわけで今回は池周辺には行きません。というか体力的にも行きません。

山荘にはこういう情報もあるので足を運んでみるのがいいですね。

ちなみにトイレ(有料)もあるので大変ありがたいですね。

ダイシャン
ダイシャン
山小屋には
熊情報も集まりますので
是非立ち寄りましょう!

さてこの後は中岳を経由して木曽駒ケ岳を目指します。

 

今回の木曽駒ケ岳への要注意ルート

ここで要注意ルートもおさらいです。

まずは

「濃ヶ池方面」はNG

「濃ヶ池方面」ですが宝剣山荘で熊目撃情報を見たのでここには行きません。これもタイムリーに変わると思いますが
前日の目撃情報なので無視できませんね。

こういった確認情報も自分の身を守るために必要です。

中岳を経由しないルートは上級者向け

今回登りは中岳経由の木曽駒ケ岳を目指しました。帰りは黄色の中岳のピークを踏まない迂回路があったのですが

頂上山荘の管理人さんに聞くと

男性
男性
上級者向けの鎖場もあるルートで
危ないですよ。

というわけで中岳を経由しないルートは通りませんでした。

ダイシャン
ダイシャン
YAMAP地図見ても
「積雪時通行禁止」で
しっかり書いてました(汗)

頂上山荘から木曽駒ケ岳へ向かうときライチョウさん!!!!

頂上山荘から木曽駒ケ岳に向かい途中でルートから外れたところに人だかりがあったので気にしてみてみると

ダイシャン
ダイシャン
なんとライチョウさん発見!!!

あとでホテルで聞いてみると晴れの時に出てくるのは大変珍しいとのことです。

でも晴れたときの方が写真撮りやすいしね。

とわけで写真でも動画でも何枚も撮ってしまった。

ダイシャン
ダイシャン
持っててよかった
100mm望遠レンズ!

LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6

ちなみに使用レンズはこちらです。中古で爆安だった。om-dが仕様ボディなのでこのレンズつけてもコンデジサイズで持ち運べる。あとom-dは耐寒温度-10℃なんで非常に信頼できる!

 

というわけで木曽駒ケ岳(標高:2956m)に到着

宝剣山荘からかかった時間は約1時間。ということは乗鞍浄土と宝剣山荘がすぐ近くなので2時間でたどり着きました。

山頂はやはり風が吹くと寒かったので皆レインジャケットを着用ですね。

ちなみにこの時に山服はというと

登山ウェア

  • 無印良品 風を通すキャップ+MysteryRanchワッペン
  • float VEGAサングラス
  • WORKMAN サーモライトトレックハーフジップ
  • WORKMAN ペーパードライメリノTシャツ
  • holo バナナサック
  • axesquin タドルタドル
  • chaoras スポーツてぬぐい(GENTENSTICK)
  • SALOMON X-ULTRA 360 MID GTX
  • CAYL MARI(ザック)
  • SAYAMA WORKS ダスティン
  • KHEALING 折りたたみトレッキングポール110

 

axesquinタドルタドル

砂がどれだけ入るか地面の状況わかんなかったのでゲイターも兼ねれるトレッキングパンツ。

自分はハンモックハイキングで藪漕ぎの可能性がある時はよく選ぶパンツです。ただ今回は割と緩めのパンツでもよかったかも。。。

chaoras スポーツ手ぬぐい(GENTENSTICK)

chaorasとニセコのスノーサーフブランド「GENTENSTICK」とのコラボのスポーツ手ぬぐい。

最近の登山でのメインタオルですが肌触りが好きで愛用中。ただ今後はMOKUを使うかもしれない。いや両方使うでしょうね!

 

SALOMON X-ULTRA 360 MID GTX

こちらはアルペンさんにご提供いただいたミドルカットのシューズ。ゴアテックスで大変重宝しています。

 

KHEALING折りたたみトレッキングポール110

子供がトレッキングポールを使ったり使わなかったりして、ザックに直すのに時間がかかってしまう問題が発生するので今回導入しました。

これさえあればザックにとりつけたスマホケースののバンジーコードに取りつけてすぐに持ち運べるので便利。

 

木曽駒ケ岳から見下ろした頂上山荘

 

幸いピーク付近で景色を眺めたり、写真を撮ったりしてる時には晴れてくれたのでラッキーでした。

ただ油断するとあっという間に雲の中に隠れちゃいますね。

ダイシャン
ダイシャン
本当にいい山旅でした!

ライチョウも見れたし!

こんな感じで大満足の木曽駒ケ岳登山でした。

この後下山でしたが我々はホテル千畳敷に宿泊ですので下山してすぐにお風呂に入れるのもうれしいですね。

夕景も夜景も撮れて「明日は晴れるかな」とワクワクしてましたが翌日はさすがに雨でした。。。。

ダイシャン
ダイシャン
まあそこまで
期待するのは贅沢ですね。

というわけで木曽駒ケ岳は現地に行かないと分からない情報が結構ありました。

こちらの登山レポ―ト参考になりましたら、Youtubeのチャンネル登録&各種SNSのフォローお願いします。

 

 

 

「こどもとねっと」公式インスタグラム

お気軽にフォロー・コメントしていただけたら嬉しいです。

https://www.instagram.com/codomotonet

 

「こどもとねっと」公式Youtube『ソロ活ダイシャンのアウトドアチャンネル』

お気軽にチャンネル登録していただけたらとても嬉しいです。

https://www.youtube.com/c/CodomotoNet

 

( TOTAL5PV, 今日の5PV)
Loading いいね! 記事の参考にさせて頂きますので「いいね!」をクリックお願いします!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

©2014 codomoto.net, created Archiveproducts Inc.

関連する記事

Written by

  • follow
    me!
コメントを閉じる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Site is using a trial version of the theme. Please enter your purchase code in theme settings to activate it or purchase this wordpress theme here