
【子どもたちでまちづくりをしてみよう】「ミニふくおか2015」子ども実行委員会メンバー募集
2015年8月25~8月27日に開催される、子どもがつくるまち「ミニふくおか2015」の子ども実行委員会メンバーを募集しています。ミニふくおか2015とは仮想のまちで子どもが仮設店舗などを運営し、仕事や遊びを通してまちの仕組みを学ぶイベントです。〆切はそれぞれ4/25と5/20となっておりますのでお早めに!
この記事の目次
ミニふくおかって何?
「ミ ニふくおか」とは、ドイツのミュンヘン市で行われている「ミニ・ミュンヘン」をモデルとした子どもたちがつくる仮想のまちづくりです。
モデルの「ミニ・ミュンヘン」のどこがすごいの?
独自の通貨があり働かないと通貨がもらえない、様々な恩恵を得られないなど通貨や節約の概念を学びます。
また市役所に納めないといけない税金や、ルールを守らないと警察官が来たりなどの司法の概念などもあり、様々な仕事の模擬体験を通して「遊び」「働き」「学び」の中から社会の仕組みを学ぶことが出来るのがドイツのミュンヘンで30年も続いている「ミニ・ミュンヘン」というミニまちづくりワークショップのようなイベントになります。
「ミニ・ミュンヘン」と「キッザニア」との違いは?
2006年、日本に上陸したキッザニアも同じように色々な仕事の模擬体験ができて、社会の仕組みを学ぶことが出来ます。
しかし、キッザニアの場合はキッザニアのまちのしくみが既に運営会社側によってつくられているのに対し、ミニ・ミュンヘンではこのまちの仕組みやルールを子どもたちが主体でつくることから始まります。この仕組みづくりから子どもたちにゆだねることによって行政のしくみも自然と学ぶことが出来るようになっています。
キッザニアはキッザニアで手ごろにレジャー感覚で仕事の模擬体験。ミニ・ミュンヘンは、「がっつりまちづくりをやりましょう」という感じでしょうか。
さてここからが本題です。今回はこの「ミニふくおか2015」の子ども実行委員会メンバーを募集しています。言うなれば「ミニふくおか市」の市議会議員選挙みたいなもんでしょうか。
第1期子ども実行委員募集(締切4/25)
【対象】市内に在住、または通学している小学校5年生〜高校生まで
【定員】30名(申込多数の場合は抽選)
【活動内容】
- 「ミニふくおか」のまちのしくみやルール作り
- 当日のまちの準備(お店や仕事の内容検討、看板作成など)
- 当日は子どものまちスタッフとして活動
【スケジュール】10回程度開催予定(土日祝)
【申込期限】2015年4月25日
第2期子ども実行委員募集(締切5/20)
【対象】市内に在住、または通学している小学校4年生〜高校生まで
【定員】30名(申込多数の場合は抽選)
【活動内容】
- 「ミニふくおか」のまちのしくみやルール作り
- 当日のまちの準備(お店や仕事の内容検討、看板作成など)
- 当日は子どものまちスタッフとして活動
【スケジュール】5回程度開催予定(土日祝)
【申込期限】2015年5月20日
応募に関して
【参加費】無料
【申込方法】下記の必要項目を記入しファックスまたはメールにて申込
FAXでのお申込みは、申込み用紙をダウンロードしてご使用下さい。
- ミニふくおか子ども実行委員会メンバー募集チラシ 兼 申込用紙 (PDF)
- ミニふくおか子ども実行委員会メンバー申込用紙(Word)
【必要項目】
- 名前(ふりがな)
- 学校名・学年
- 保護者氏名(ふりがな)
- 住所 〒
- 電話番号※携帯電話等連絡がつく電話番号を記入してください。
- FAX番号
- メールアドレス
- 希望の実行委員※第1期子ども実行委員又は第2期子ども実行委員
- 応募の理由※お子様自身が記入してください。
【申込・問い合わせ先】NPO法人子ども文化コミュニティ担当:白石
電話092-552-1540 FAX092-561-9840
福岡市公式サイトより引用
福岡市内各所(それぞれの募集時期によって指示があります)
福岡県福岡市中央区我が子のことが好きすぎてたまらないアラフォー男。あまりに好きすぎて「コドモトネット」を立ち上げ、システム~デザインまでコツコツバージョンアップしております。
普段はWEB制作、システム開発、ネットマーケティング、SEO、商業写真など手掛ける制作会社の社長業をやってますが、なんせ少数のこじんまりとした企業なので社長は事実上の歩兵状態です。
重度のオタク、サブカル知識を持て余しており今の妻のおかげで多少ましになりました。
関連記事はコチラ